シャンク沼にハマった素人ゴルファーの僕が実際に抜け出した方法

この記事ではアマチュアゴルファーの僕が実際に経験してきたことに基づいて解決法をご紹介します!
なんでシャンクが出るの??
どうやったらシャンク沼から抜け出せるの??
具体的に何に気をつければいいの?
この記事を読むということは、ゴルファーなら少なくとも一度は経験する「シャンク」この沼にハマって抜け出せなくて困っていますよね?
実は、この記事で紹介する方法を実践すると、誰でも簡単にシャンク沼から抜け出すことができます。
なぜなら、僕も過去にシャンク沼にハマってしまったのですが、アマチュアゴルファーの僕が簡単に抜け出すことができたからです。
この記事では、シャンクになる原因3つと、それらの抜け出し方についてご紹介します。
記事を読み終えて、実践するだけで、今後シャンクに悩むことがなく快適なゴルフライフを送ることができます。また、シャンクが出た場合も原因と解決策がわかっているので続けてシャンクが出ることはありません。
シャンクが出る原因
さて、まず最初に、シャンクが出る原因は色々あると思いますが、3つに絞って説明していこうと思います。
1、ボールに近すぎる
もうこれは単純な理由です。
アドレスした時に、ボールと体の距離が近いだけです。
ボールと体の距離が近いと、グリップと体の距離も必然的に近くなってしまいます。そうなると、ダウンスイングで手が通るスペースが無くなり、クラブヘッドが体から離れる(アドレスした時より外側に離れる)のでネックに当たってシャンクするということです。
2、体重がずっとつま先に乗っている
体重がアドレス時につま先に乗りすぎて、そのままスイングすると姿勢が前のめりになり、アドレス時に比べると結果的にクラブヘッドが構えた時より外側を通ることになりシャンクしてしまいます。
フィニッシュで体重が左足のつま先に乗っている場合は要注意です。
3、ダウンスイングで右膝が前に出すぎ
僕がこれに気付くのにそこそこ時間がかかったのですが、一時期、ボディーターンや腰の回転を意識するあまりダウンスイングで右膝が前に出てしまっていたのです。
結果的に、クラブの通り道が無くなり(懐を広く使えてない)クラブヘッドがアドレス時より外側に降りてきてシャンクしてしまっていました。
シャンクをすぐに直す方法
では、上記1〜3の原因を元に、解決方法をご紹介していきますね。
1、ボールに近すぎる時の解決方法
練習場でアドレスした時に、自分のグリップ位置と体の距離を確認してみてください。
よく、握り拳2つ分とか言われますが、なんとなくわかりにくいですよね。
正確なグリップの位置というのは、脱力した時に手が重なる場所、要するに、前傾姿勢になった時に肩の真下に来るのが一般的に正解と言われています。
まずは意識的に、ボールから遠ざかるようにアドレスして打っていきましょう。
それでボールに当たるようになれば、徐々に正しい位置へ近づけていきます。
体とグリップの位置を常に確認し、近くなりすぎていないか注意してアドレスしてください。
ボールをトゥ側にセットするのも応急処置としてはありですね。
2、体重がずっとつま先に乗っている時の解決方法
これが原因ときは意外と簡単です。
アドレス時に意識的にかかとに体重をかけるようにしてセットします。
テイクバックからダウンスイングにかけても真ん中の土踏まずからかかとよりに体重が乗っていることを意識しながらフォローでは、左足の踵方向へ体重を移動していきましょう。
これにより、前傾角度が保たれ、正面に突っ込みすぎるのを防止できます。
3、ダウンスイングで右膝が前に出すぎている時の解決方法
腰を回す、というのにも色々と解釈の仕方があると思いますが、僕は左のお尻を後ろに回すように意識しました。
そして、右膝は前に出すのではなく、左膝に寄せていくイメージです。
最初は、右足をベタ足でインパクトするようにすると上手く行くと思います。
まとめ
上記で紹介した3つの原因意外にもシャンクの原因はあると思いますが、僕が経験してきたシャンクの原因と解決策はこんな感じです。
これでもシャンクが止まらないという方は、すみませんが他の人の記事を参考にしてくださいw
今でもたまに練習場でシャンクが出ることもありますが、僕はこの3つを確認するようにしています。そうするとシャンクが2回続けて出ることはありません。
実際のゴルフコースでは色んなライがあり、ライによってアドレスの姿勢や体重配分が変わってきます。特につま先下がりのライはグリップと体の位置、ボールと体の距離が近くなるので要注意ですが、上記3つ意識することによって、つま先下がりでよく出ていたシャンクも出なくなりました。
練習場ならまだ良いですが、ゴルフコースでシャンクが出ると本当にメンタルがやられますね。。。
そのためにも、まずは僕が紹介した方法を試してみてください。
みなさんが、快適なゴルフライフを送れるよう願っております。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
ミズノオープン2022を観戦しに行こうと思ったら色んな弊害があった 2022.05.02